規 矩 準 縄

森本建築のスタッフが日常をお届けしています(^^♪

タグ:建築

晴れるのかと思いきや、雨ですね。

小浜市の現場は、外壁・内装の仕上げに向かっています。
現在、外観はこのような感じ。
IMG_6069


ここからさらに、腰板以外の壁部分を仕上げていきます。
IMG_6070



砂壁状の吹付材(リシン)を吹き付けて仕上げます。
こちらのお宅は和風なので、壁のイメージはこのような感じ。
DSCN5507


外壁の工法も種類があり
スプレーガンで吹き付ける工法(吹き付け)や、表面を剣山のような道具やブラシなどで粗削りする,
もしくは仕上がり後の壁を削って仕上げる工法(掻き落とし)、リシンをより厚塗りする工法(スタッコ)など様々です。



ちなみに洋風の外壁だと、ツヤツヤしたようなものや
粒が大きくぷっくりとしたものがよく使われます。
tairu_01

suginamiku-gaiheki00111-1




皆さんのお宅の外壁はどのような質感・工法でしょうか?
家の周りをぐるっと見てみるのも面白いかもしれません  


★森本建築ホームページ★
★社長ブログ★


ちあき

こんなに晴れているのに、午後から雨の予報。

今週はまた、寒の戻りだそうで… 


小浜市現場。内装工事が進んでいます


ピアノ室の様子。
IMG_6065
音の反響のため 、角度がついた壁。
綺麗に仕上げるのはなかなか大変だったそうです(大工さん談)
 

壁、天井は調音パネルを貼っています。
IMG_6066
なんだか、学校の音楽室が思い出されますねぇ… 

ピアノが流れる家…とても楽しみです

 

さてさて昨日は、週末のイベントの疲れがでたのか、
大河ドラマ「おんな城主 直虎」を見終わってコロッと眠ってしまいました。
良い場面で終わってしまい、続きが気になる1週間です。


今週もがんばりましょう~
 

★森本建築ホームページ★
★社長ブログ★

ちあき 

わたしのブログタイトル『規矩準縄』とは
"物事や行動をおこすときに基準や標準になるもの、手本"
を意味する四字熟語です。


そしてこれらはすべて大工道具なんです。

「規」は円を描くときに使うコンパス。
「矩」は長さを測るための指矩(さしがね)のこと。
「準」は水平を測るための水準器。
「縄」は直線を引くための墨縄(すみなわ)のこと。


棟梁の本所大工。
現場でさしがねを駆使して木材の上に図面を引いていました。
IMG_8499

直線、直角、曲線だけでなく、いろいろな使い方ができる便利な道具。
使いこなせたらかっこいい!
 

わたしも自分のさしがねを持っています。
IMG_5915
辰年なので、辰の絵柄。
お気に入りです。


なんで干支が描かれているんでしょうね…?

★森本建築ホームページ★
★社長ブログ★


ちあき

 

IMG_8257


おはようございます

森本建築の事務所、そして工場にも赤いポスターを貼らせていただきました!

3/11 レッドシューズ in 名田庄 



昨年は 京都南座がお休みに入る前に、中村獅童さんの歌舞伎「あらしのよるに」を
観劇に行きました。

あの時舞台の上で見た獅童さんが まさか名田庄に…!
とっても楽しみです
 
当日は名田庄ぶらっとにて、豪華メンバーの公演に加え、地元の皆さんが美味しいもの・地のものをご用意してくださるそう…

思い出に残る1日になりそうです

「チケットのとり方がわからん~!」という方は森本までご連絡くださいね


日差しを有効活用して、今日もぼちぼちいきましょう~!

★森本建築ホームページ★
★社長ブログ★


ちあき
 


家を建てるための木材。


森本建築では社長自ら月に数回 木材市に出向き、 目利きし、丸太の買い付けを行っています。

丸太を買い付ける理由は、柱や梁、造作材、下地材など様々な用途になるべく余すことなく使うことができるからです。


買い付けた丸太はまず、お世話になっている製材所さんへ運ばれます。
IMG_1344
絶妙なバランスで積まれている…。



ここではまだ丸太に皮がついている状態。
大工さんたちが大工仕事の合間を縫って皮をむきます。 
IMG_1574

IMG_1578
(今度私もチャレンジしてみよう
 

皮がむかれた状態がこちら。
IMG_1558


これを製材所さんでひいてもらい、森本建築の工場へ運ばれます。

工場では、木材を立て掛け乾燥させ加工していきます。
IMG_1875


大工さんたちの手によって墨付けされ、刻まれます。
棟梁は木の個性(色や反り具合、節など)を見極めて、「魅せる材料」や「陰で支える材料」を決めていきます。
IMG_1635
さらに、自ら墨付け・手加工することで、「どの木をどの順に組むか」が頭に入るのだそう


こうして1本1本丁寧に加工された木材が現場へと運ばれ、建前の日を迎えるのです。



ちなみに…
材料として使えない端材は、欲しい方に引き取ってもらっています
IMG_1969

 


木の中でも特にヒノキは、伐採してから200年間は強度が増すというデータが出ています。

日本書紀に「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい。」と書かれているように、ヒノキは古くから重要な建築材でした。
なるほど、約1300年の歴史をもつ奈良の法隆寺の材料も ヒノキが主です。




雪で身動きが取れないので、めずらしく長いブログになりました
インフルエンザが流行ってますね。お気を付けください…


★森本建築ホームページ★
★社長ブログ★ 


 ちあき

このページのトップヘ