おはようございます。
雨ですねぇ
28年間生きてきて、昨日初めて知ったことがあります。
わたしこう見えて、掃除大好き!換気大好き!なんですが。
(今日のブログは長くなります。。)
この季節、夜は電気の光につられて虫が部屋の中に入ってきます
網戸にしていてもなぜか部屋の中に虫がいる…。
「どこから入ってきとるんや~!不法侵入や~!!」と。
今まで虫と戦ってきたわけなんですが、この戦いに終止符を打つ時がやってきました
虫が入ってくる理由。
それはわたしの窓の開け方を間違っていた・・・!
網戸の使い方4パターンを絵に描いてまとめてみました。
①窓を閉め切っているとき

窓を閉めているのでもちろん虫は入ってきません。
②片側を網戸、窓を全開のとき

これも、虫は入ってきません。
③左網戸、窓を半開のとき←NG!

窓と網戸の間に隙間ができてしまい、ここから侵入されている…。
わたしは長年、この開け方をしていました…
これを逆にすると・・・
④右網戸、窓を半開のとき

こうすれば隙間はできず、虫は入ってこれません
なるほどね~~!
この窓の開け方、常識なんでしょうか。私が無知なだけですか?
(いやいやきっと知らなかった人もいるはず!)
最近では、網戸に虫を寄せ付けないスプレーも販売されています。
小さいお子さんや赤ちゃんがいるご家庭、肌や喉が弱く スプレーに含まれる化学物質が気になるという方は、アロマオイルを使って虫よけスプレーを自作するという方法も。
必要なものは
・アロマオイル(精油)…10滴程度
・無水エタノール…5ml
・精製水…45ml
この3つを遮光性のスプレーボトルに入れてよく混ぜ、網戸や窓にスプレーするだけです。
(体に使っても良いのですが、肌が弱い人は要注意です。)
防腐剤が入っていないので、作り置きはしないで早めに使い切ること。
定期的にスプレーすることが重要です。
精油の種類によって、効果のある虫の種類は違うそうなので、自分の好きな香りと効果を調べてみるのもいいかもしれませんね
じめじめムシムシ嫌な季節ですが。
快適にお過ごしください
≪森本建築ホームページはこちらから≫
ちあき
雨ですねぇ

28年間生きてきて、昨日初めて知ったことがあります。
わたしこう見えて、掃除大好き!換気大好き!なんですが。
(今日のブログは長くなります。。)
この季節、夜は電気の光につられて虫が部屋の中に入ってきます

網戸にしていてもなぜか部屋の中に虫がいる…。
「どこから入ってきとるんや~!不法侵入や~!!」と。
今まで虫と戦ってきたわけなんですが、この戦いに終止符を打つ時がやってきました

虫が入ってくる理由。
それはわたしの窓の開け方を間違っていた・・・!
網戸の使い方4パターンを絵に描いてまとめてみました。
①窓を閉め切っているとき

窓を閉めているのでもちろん虫は入ってきません。
②片側を網戸、窓を全開のとき

これも、虫は入ってきません。
③左網戸、窓を半開のとき←NG!

窓と網戸の間に隙間ができてしまい、ここから侵入されている…。
わたしは長年、この開け方をしていました…

これを逆にすると・・・
④右網戸、窓を半開のとき

こうすれば隙間はできず、虫は入ってこれません

なるほどね~~!
この窓の開け方、常識なんでしょうか。私が無知なだけですか?

(いやいやきっと知らなかった人もいるはず!)
最近では、網戸に虫を寄せ付けないスプレーも販売されています。
小さいお子さんや赤ちゃんがいるご家庭、肌や喉が弱く スプレーに含まれる化学物質が気になるという方は、アロマオイルを使って虫よけスプレーを自作するという方法も。
必要なものは
・アロマオイル(精油)…10滴程度
・無水エタノール…5ml
・精製水…45ml
この3つを遮光性のスプレーボトルに入れてよく混ぜ、網戸や窓にスプレーするだけです。
(体に使っても良いのですが、肌が弱い人は要注意です。)
防腐剤が入っていないので、作り置きはしないで早めに使い切ること。
定期的にスプレーすることが重要です。
精油の種類によって、効果のある虫の種類は違うそうなので、自分の好きな香りと効果を調べてみるのもいいかもしれませんね

じめじめムシムシ嫌な季節ですが。
快適にお過ごしください

≪森本建築ホームページはこちらから≫
ちあき

コメント